手元供養とは
古来からお墓参りをしたり、仏壇に手を合わせたりすることで故人を身近に感じていました。
しかし、生活スタイルが変化するにつれ、供養の形も変化して来ています。
その中でご遺族の様々なお声のお応えする形として生まれて来たのが「手元供養」です。
遺骨を小さな骨壷に分けて入れたりペンダントに入れるなどして、文字通り手元で供養する形です。
手元供養の様々な方法
「自宅に遺骨の一部を取っておきたい」「一緒に旅行がしたい」等様々なご希望がありますが、そういった中、近年は手元供養にふさわしい専用のお骨壺や、 お骨を加工したアクセサリーも沢山出て来ています。
大切な遺骨を納めたり、身に着けたり出来るものが多くあります。ご希望のライフスタイルに合わせてお選びいただくことができます。
手元供養品の種類
ミニ骨壷
遺骨を自宅など身近なところに置いて供養する、一番近くに置ける祈りの形です。
手のひらサイズの小さい物ですので、小仏壇やお気に入りの写真と飾れるのがポイントです。焼き物や真鍮製、ぬいぐるみ型など様々なタイプがございます。
カロートアクセサリー
遺骨や遺灰を納めて身につけられる、いつも一緒にいられるタイプの供養品です。
デザインなども様々で、ネックレスのほかに指輪やブレスレットもございます。
ペンダントは専用ケースにお入れしてお渡ししています。
福井のご葬儀、岐阜のご葬儀についてのご相談(無料)